【大阪万博 】「やっぱり何かがおかしい」

Pocket

【万博考察】

「何かがおかしい」──そう感じた

こんにちは、最近、万博に関する“奇妙な噂”が増えてきました。耳を疑うような話ばかり。

でもなぜでしょうか?

私の中では、「嘘くさい」と一笑に付すことができない。

むしろ、見えない何かが“あぶり出されている”ような感覚がしてならないのです。

そこでネタもないので適当な妄想話しをしてみたい。信じるか信じないかはあなた次第!もう真面目に話すのはムリw ぷぷ

◆ CERNと万博と「実験場としての日本」

万博の地下に「巨大な空洞がある」という話を聞いたのは数ヶ月前。

最初はそれはさすがに都市伝説だと思っていました。でも、スイスのCERN(セルン)──

あの欧州原子核研究機構が、日本の複数機関と協力関係にあるという情報を見た時、「あれ?」と引っかかった。

なんか万博会場の丸い部分に似てない?

CERNはブラックホール、時空間、量子トンネル…そんな分野を研究している組織です。表向きは笑。

なぜか、それが日本の“イベント施設”と繋がっている。不可解ですよね。

万博という名の下で、何か「物理学的な実験」が行われているとしたら…

その中心にいるのは、テクノロジーではなく、人間そのものなのでは?

つまり、「我々の意識」や「身体反応」を使った社会的・心理的実験かもしれないということ。

◆ 中国資本と個人情報の“吸い上げ構造”

今回の万博、中国系の資本やテクノロジー企業が深く関わっていると言われています。

そこで行われているのは“国際交流”なんかじゃない。僕には、「データの収集」「思想のモニタリング」「価値観の書き換え」にしか見えないのです。

顔認証、無人ゲート、スマートウォッチ連携、VRヘッドセット…

それらがすべて“常時オンライン状態”で利用者を追跡しているとしたら?

特に中国は**「国防動員法」や「国家情報法」**によって、どんな企業や個人でも“個人情報の提出義務”があります。つまり、日本人のデータが、中国にダダ漏れしている可能性がある。

◆ VR・5G・行方不明事件の“接点”

「60代女性が万博で行方不明になった」

「現地で急死した人がいる」

「熱中症と発表されたが、同じ症状で搬送される人が増えている」

これらの報道の裏で、VR・5Gがキーワードとして浮かび上がってきます。

5Gは“高密度な電磁波”であり、VRは“脳に直接情報を書き込む技術”。

これらが組み合わさると、“人の認識そのもの”が上書きされるリスクがあるのです。

ある研究者は「一定の条件下で脳の前頭葉が一時的に“シャットダウン”する」と語っていました。

それが何を意味するか──

「自分がどこにいるのかも分からなくなる」

「自我が一時的に消える」

つまり、“行方不明”のような状態になる可能性があるということです。

◆ スマートシティという名前の“実験都市”

大阪・関西万博は、**ポスト資本主義の“未来都市モデル”**としても注目されています。

AI、監視カメラ、ドローン、キャッシュレス、顔認証、健康状態のセンシング…。

これらをすべて「市民の利便性のため」と言いながら、実際は“市民の管理”に使っている可能性がある。

まるで万博が、「実証実験の場」として選ばれたように感じてしまうのです。

あの毒ワクチンだって今だに打っているし、緊急だからとかの理由で強制しようとしてくるよ。さすがに気が付かないといけないよね。

ここは誰かのシミュレーションの中ではないのかとか、我々の自由意志は本当に守られているのか?みたいに何となく思うわけです。

◆ 地下空間と“漏れ出すもの”

ガス漏れ、異臭、体調不良、耳鳴り、めまい…。

万博会場周辺では、「気のせい」で片付けられないような体感の報告がいくつも出ています。

地中で何かが稼働している音を聞いたという人もいます。

そして、地下空間が掘られているという目撃情報。

これは本当にただの設備工事でしょうか?ミャクミャクくんだっけ?気持ち悪い。皆んな気持ち悪いではなく笑ってるでしょ。苦笑い的な。

何か“地中から湧き上がる周波数”のようなものが、人体や精神に影響している可能性すら考えられます。

こんな話しを続けていたら、もっと笑われてしまいますよね。

とにかく「この万博、何かおかしい」と思った。それだけです。

大切なのは、目に見えるものではなく、“目に見えないものを感じ取る力”だと思っています。

今後、この万博をテーマに考察しま記事を書いていきます。

VRやAI、監視、意識の書き換えなどについても掘り下げていく予定です。

感覚的違和感がてんこ盛り

「真実への入り口」かもしれません。

また、考察をして続きを書きますね。

次回、第2話

監視AIと行動スコア化社会の到来》

《身体を乗っ取る周波数の実験》

Pocket