【静かなる警鐘 第2話】「憲法改正を考える前に整理したい、基本的な知識と視点」
【静かなる警鐘 第2話】
シェアハウスSPOOKYS(岡山・倉敷)では、このような時代の変化や制度への気づきに敏感な方々が集い、日々語り合いながら共に暮らしています。単なる居住空間ではなく、情報や価値観をシェアする場として機能しています。
「憲法を変える前に、“わたしたち”が知らされていないこと」
憲法は、変えてはいけないものではない。
時代に合わせて見直すことは、必要なことかもしれない。
でも……
今、その手を握っているのは誰だろう?
そして、その手は、本当に信用できるものだろうか。
わたしたちは、
「憲法とは何か」さえ、ちゃんと教わってこなかった。
9条の意味も、前文に込められた祈りのような言葉も、
一度だって深く考える授業なんてなかった。
なのに今、「変えよう」とだけ言われている。
それはまるで、どこに向かうかも知らずに
荷物だけ積まれた船に乗せられているような感覚だ。
そもそも、この国の教育は、
“考えないこと”をよしとしてきた。
“疑問を持たないこと”が、従順さの証だった。
わたしたちは、知らないように育てられてきた。
そして、知らないままに決めさせられようとしている。
このままでは、
憲法改正は「未来を選ぶ行為」ではなく、
ただの“書き換え”になる。
それも、わたしたちの手ではなく、
別の意図を持った者たちによって。
本当に憲法を変えるなら、
まずやらなければならないことがある。
・国家を裏から操るスパイの排除
・正しい憲法教育の再生
・誠実な議論ができる言論空間の回復
これらが整わないままに書き換えるのは、
まるで、家の設計図を泥棒に渡すようなものだ。
いま、この国は静かに書き換えられようとしている。
それに気づいている人がどれだけいるだろう。

憲法を変えるのは、
“この国が取り戻されたあと”でいい。
それまでは、
この憲法は“最後の砦”として、守られるべきものなのだ。
これは静かなる警鐘。
風はもう動いている。
けれどまだ、目を覚ますことはできる。
いまここで、静かに耳を澄ます人がいるなら。
SPOOKYS(岡山・倉敷)では、暮らしの中にこそ思考の自由と対話の余白を大切にしています。「シェアハウス岡山」「シェアハウス倉敷」で本質的な仲間とつながるなら、ぜひSPOOKYSを訪ねてください。