【高千穂】天岩戸までのドライブ中考えたシェアハウスの“これから”

Pocket

静かな場所ほど、本当の声が聞こえる。

先日、高千穂までドライブに行ってきました。

途中で別府温泉に入り、湯気に包まれながら何も考えずにボーっとしてた。

なんと高千穂まで車で3日もかかった笑

温泉宿に泊まったり、車中泊もしながら気のみ気のまま走ってました。山道を間違えて走っていたり、とりあえず無心で目的地の天岩戸神社⛩️へ。

神社に到着したら、巨大な岩の窟に、鳥居が静かに立っていて、

人はいても騒がしくない。

ただそれぞれが思い思いに、この場所の空気を感じている。

こういう場所に来ると、不思議と胸の奥が整ってくる。

「人って、本当は静かに生きたいんじゃないか」

そんな感覚がふっと湧いた。

昔のスプーキーズはワイワイ賑やかだった。

みんなで騒いだり、BBQしたり、イベントしたり。

それはそれで良い時間だったけど、

本音のところでは“空気を読んで運営していた”ところもあった。

でも今は違う。

潮目が変わっている。

コロナがどうとか、若者が内向的になったとか、

そういう表面的な理由じゃなくて、もっと深いところにあるんじゃないかと。

「人と生きたいけど、疲れたくない」

「無理に仲良くしなくていい距離感がいい」

「一人になれる安心感と、必要な時だけ交流できる場所がほしい」

世の中全体が、そういう方向に移っている空気を感じていました。

天岩戸の前に立っていたとき、

大げさじゃなく、本当にそう思った。

昼食は道の駅でごはんを食べた。

山菜おこわとよもぎ餅。素朴で優しい味だった。

静かで、誰も干渉してこなくて、

でも孤独じゃない場所←↑いや孤独すぎる、、写真は笑

人ってたぶん、これでも十分幸せになれる。

スプーキーズも、これからはそういう在り方でいいと思った。スプーキーズというより私自身かもしれない。私の年が原因かもしれないけど、、

「イベントしなきゃいけない」

「人間関係で盛り上げなきゃいけない」

私が勝手に思っていた義務感を手放して、

必要以上に距離を縮めない文化を守ったうえで、

自分のペースで過ごせる空気を大切にする。

今の時代は、“静けさ” こそ価値になる。

シェアハウスに住む人が、何も頑張らなくても心が休まる場所。

もう無理に人と繋がらなくてもいい、でもひとりじゃない。

そんなシェアハウスでいい。

だからといって鬱になるような意味でもない。たぶん、記事を書く伝え方かなとも思った。

旅は、場所じゃなくて“気づき”が目的になる時がある。

今回の高千穂は、まさにそれだった。

スプーキーズは、これから“少し大人のシェアハウス”になるよう育てたいと思うようになってます。

今はそれが必要な人にだけ届けばいい。

無理に求められようとしなくていい。

その方が、正しい人だけが自然と集まってくる。

潮が変わったなら、こちらも柔軟に変わればいい。それがスプーキーズの最初からあるコンセプトだなら。

真っ白なキャンパスに絵を描くかんじ。

焦らず、急がず、静かに、、

いま私が考えるべきことは、

■ スプーキーズの“中心コンセプト”は変えるべきなのか

■ それとも“表現と入口”だけ変えるべきなのか

この2択。

結論から言うと、

180°ひっくり返す必要はない

ただし

「入口のキャッチコピーとイメージ」だけ時代に合わせて再設計する

これが最適解。

鬱・引きこもり・逃げ場・無気力・人間嫌いを連想させるような事はキモイ笑

まぁ、大人の余裕マーケティングですかね。

→ 落ち着き・洗練・上質・知的・穏やか・丁寧な暮らし、、これからは、こんな↓感じの記事に、、

🟡 Before

「疲れた人が休める場所」

🟢 After

「成熟した大人が、自分の機嫌を大切にできる場所」

🟡 Before

「人に干渉されたくない人に向いている」

🟢 After

「大人だからこそ心地よい距離感で過ごせる」

🟡 Before

「静かで暗い人が集まる場所」

🟢 After

「静かで上品な雰囲気を好む人が集まる場所」

もし少しでも気になったら、いつでも内覧だけでもどうぞ。本音で語ります。

内覧お問合せはこちらから💁‍♂️💁‍♀️

Pocket