不便なほうが“考える力”を復活させる?

Pocket

🧠 思考の停止はスマホ依存の症状じゃない?

自動で案内が流れる →「自分で問いを立てる力」が弱る

“受け取ること”が当たり前になる →「創造すること」が億劫になる。

これはもう依存症というより、

構造的な“思考の奪取”ですよね。

わかったつもりでいてもスマホが便利すぎて

やめられない。

スマホやSNSの氾濫は私の“自分で考える力”を

黙殺してきた。

「考える力を取り戻す家」としてのSPOOKYS

たまにはありだと思う。

私がたまにやるのはデジタルデトックスのみ、

でも仕事上、完全にはいかない。

スマホから離れて、自分の言葉に還る場所に向かいたい。本当ね自由とはそれでしょうぬ。

ある日ふと気づいた。

何かを考えているつもりで、実は何も考えていなかった。何かに束縛され、最近は1人でカフェに行く。

すると話し相手がいなくて暇を感じる。

だからスマホを眺めてる。

ニュースを見て、コメント欄を眺めて、

誰かが言っていることに反応して、また次の画面へ。

ぼっちな一日が終わる頃には、

「自分の頭で考えたこと」が一つも残っていない。

でもそれは、怠け者だからじゃない。

スマホという“思考の遮断装置”に日々さらされている。

通知、広告、短い動画、流れてくる言葉たち。

それらは便利さの裏側で、

私の「考える力」をそっと麻痺させていく。

Aiはもっとやばいね。

初期みたいにスラスラとブログ記事が、

書けなくなってしまった。

一度怠けたら元に戻れなくなる。

結論、不便な方が自分には必要。

旧車のジムニーやディフェンダーと、

新車のアルファードの乗り心地

この違いと同じ。何の話だか。。グダグダw

今朝も5時に目が覚めた。

まだ眠いのに眠れない、、老化現象w

いま蝉の声が聞こえてます。

今日も暑い☀️ですね

明日は内覧があります。三重県から来てくださるそうだ。楽しみです。

Pocket